2025/7/4(金)、5(土) 中学校茨城県南総体
7/4(金)、5(土)で中学校の茨城県南総体が開催されました。
当協会はクラブチームとして中体連に加盟しておりませんので、選手は全員、各中学校からの出場です。
男子4校、女子3校に当協会の選手がおります。
初日の個人戦では、優勝4名、準優勝4名、第三位7名と15名が上位入賞。この他に5位・6位が6名と、合計21名が県大会の進出を決めました。
二日目の団体戦。当協会の生徒がいるのは、男子2校、女子3校。
男子は準優勝と第三位、女子は1校が準優勝という素晴らしい結果となりました。
主催者規定によりあまり詳しい内容は掲載できませんが、
男子団体戦では、その2校が準決勝で対戦。普段から一緒に稽古をする仲間ですので、手の内を良く知った同士です。
ものすごい熱い戦いとなりました。
両校の3名ずつが、先日マルちゃん全国大会出場を決めたメンバーです。
女子団体戦で準優勝したチームは、そのままマルちゃん関東大会のメンバーで、その大会でもベスト16という好成績を残しています。
そして入賞は逃しましたが、決勝トーナメント進出が1校、予選リーグ僅差で惜しくも決勝トーナメント進出を果たせなかったチームが1校と、どのチームも他のチームから警戒される存在でした。
よく他の団体から「牛久市柔道協会は中体連に加盟して戦力を結集しないの?」と聞かれます。
そんな時はいつも「うちは勝利至上主義ではないので」とお答えしています。
そうなんです、当協会は、“正しい柔道の共有による人間としての成長”を目指すところとしていますので、その必要はないのです。
それに、複数チームを1つにしてしまったら、団体戦に出場できる選手が減ってしまいますので、そんなことはしたくありません。中学生にとって、まずは出場出来ることに意義があるのですから。
そして別の学校だからといって生徒同士がいがみ合うことは全くありません、それどころかとても仲良しです。
そんな雰囲気はこの写真でお分かりいただけると思います。
初日終了後に会場で、協会メンバーだけに集まってもらい撮影しました。

冒頭に申し上げた通り、当協会はクラブチームとして中体連に加盟しておりません。しかし稽古機会の提供という意味では、何十年も前から中学校部活動に対する協力体制を取ってまいりました。20歳代から60歳代、当協会所属の指導者の多くが、その恩恵を受け現在に至ります。
今の中学校の部活動時間だけでは、正直なところ、受身をはじめとした技量不足で試合に出ること自体が危険だと感じております。
ですから、中学校で柔道部に入った方には、当協会に入会して稽古機会を確保することをオススメしています。
牛久市内の柔道部員で未入会の方は是非ご検討ください。牛久市外の方の受け入れもしております。